スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Windows11 23H2 へデュアルブート環境で更新したら GRUB 環境を壊された

タイトルのとおり。 これまで Windows10 や 11 の大型アップデートでブート環境を壊されたことはなかったが、23H2 はやられた。油断してた。 インストールプロセスの初回再起動後、いつもの GRUB 画面が出ず、GRUB rescure mode に。やってくれたな M$ め。 他パーティションに影響を及ぼされていないことを祈りながら、とりあえず現状把握。とりあえず、ls grub rescue> ls (hd0) (hd0,gpt1) (hd0,gpt2) (hd0,gpt3) (hd0,gpt4) (hd0,gpt5) (hd0,gpt6) (hd0,gpt7) (hd0,gpt8) boot がどのパーティションに居るのか、探す。。。 grub rescue> ls (hd0)/ error: unknown filesystem. grub rescue> ls (hd0,gpt1)/ error: unknown filesystem. .... grub rescue> ls (hd0,gpt6)/ ./ ../ bin/ boot/ etc/ dev/ var/ home/ grub rescue> (hd0,gpt6) に居るのね。grub の確認。 grub rescue> ls (hd0,gpt6)/boot/grub/ ./ ../ fonts/ locale/ themes/ x86_64-efi/ grub.cfg grubenv unicode.pf2 grub rescue> ls (hd0,gpt6)/boot/grub/x86_64-efi/ ./ ../ acpi.mod adler32.mod 以下省略 よし、なんとかなるかも知れん。とりあえず第1段階突破。prefix 変数を設定して grub rescue> set prefix=(hd0,gpt6)/boot/grub モジュールを読み込んで、 grub rescue> insmod (hd0,gpt6)/boot/grub/x86_64-efi/normal.mod ノーマルモジュールをアクティブに。 grub rescue> normal いつもの GRUB 画面だァァァ。第2段階突破。 ログイン後、
最近の投稿

Edge 入れたくないでござる

PowerShell によるアンインストールも塞がれ、遂に消す方法がなくなってしまった。勝手に入るし。だから要らんのだ。 Windows10 22H2 に、Edge を入れたくないでござる、絶対に Edge を入れたくないでござる! なので。昔ながらの古典的な方法で、二度と勝手に入らないようにした。 まず削除だが、C:\Program Files (x86)\Microsoft にある、Edge、EdgeCore、EdgeWebView の3つのフォルダを削除。 アンインストーラが機能しないんだから、フォルダごとバッサリやってもいいよね? Microsoft365Apps で使う? いらねーよあんなゴミ。 他にインストールしてあるブラウザ上で開けばいい。PWA として動かすにしても、勝手にインストールしやがる EdgeWebView 上で動かす必要はない。 Windows10 22h2 なら、EdgeWebView を消しても、Microsoft Store は動く。Windows 11 は知らん。いつになったら安定するんだ、Windows11 は。23/11 現在、まだ使いもんにならん。 Win+x キーを押して、WindowsPowerShell(管理者)を開き、次の3行を入力。 echo "" >"C:\Program Files (x86)\Microsoft\Edge" echo "" >"C:\Program Files (x86)\Microsoft\EdgeCore" echo "" >"C:\Program Files (x86)\Microsoft\EdgeWebView" ファイル置いとけば中身入れらんないから、インストールもされまい理論。 タスクスケジューラには何もなかったが、サービスに、 MicrosoftEdgeElevationService っていうクソがいたので無効に。しつけーわ、ほんと。

Microsoft 365 Personal で要らんソフトを入れない

ディスクスペースも食うし、なにより無駄にセキュリティリスク上げるだけ。 Word,Excel,Powerpoint,Access 以外要らん。 まず、 Office Deployment Tool をダウンロード。 展開した先で、次の内容で xml ファイルを作成。 Exclude だから、除外リストね。 <Configuration>  <Add OfficeClientEdition="64">   <Product ID="O365HomePremRetail">     <Language ID="ja-jp" />             <ExcludeApp ID="Bing" />             <ExcludeApp ID="Groove" />              <ExcludeApp ID="Lync" />              <ExcludeApp ID="OneDrive" />             <ExcludeApp ID="OneNote" />             <ExcludeApp ID="Outlook" />             <ExcludeApp ID="Publisher" />              <ExcludeApp ID="Teams" />   </Product>  </Add> </Configuration> 除外製品の指定は、 こちらから確認 。 OneDrive が欲しけりゃ、OneDrive 項目を削除。 Access が要らんなら、Access 項目を追加。 この Product ID 指定は、Microsoft 365 Personal だけど、持っている製品が異なる場合はアクティベーションが通らない鬱陶しい仕様なので、 異なる場合はこちらで製品名を

PCIe Gen4 と M.2SSD を USB 変換したものと、PortableSSD の速度

 比較環境が用意出来たのでやってみた。Windows11 22H2 で、CrystalDiskMark 使用。 PCIe Gen4 Samsung 980 PRO m.2 SSD を USB変換 たしか、Samsung のなんか。 PortableSSD(USB接続) SanDisk SDSSDE30 PCIe Gen4 が速いのは分かっていたけれども、思った以上に PortableSSD が遅いなぁ。や、数値上そう感じるだけで、十分な速度なのですけど。 PCIe Gen4 の速度は体感できないです。数値上ぶっちぎりに見えますが、ベンチマーカーとしてヒャッハーなだけで数値の差が体感の差ではないです。 プロットすると尚更、速く見えるなぁ……。

今のミラー設定

 メモ的に。筑波はよくエラー起きるので使わない。 ## ## Arch Linux repository mirrorlist ## Filtered by mirror score from mirror status page ## Generated on 2022-11-08 ## ## Japan Server = https://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch ## Japan Server = http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch ## Japan #Server = http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/Linux/archlinux/$repo/os/$arch ## Japan Server = https://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ArchLinux/$repo/os/$arch ## Japan Server = http://mirrors.cat.net/archlinux/$repo/os/$arch #Unofficial 1 Server = http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/archlinux/$repo/os/$arch #Unofficial 2 Server = http://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/archlinux/$repo/os/$arch #Unofficial 3 Server = http://srv2.ftp.ne.jp/Linux/packages/archlinux/$repo/os/$arch

Thinkpad x13 Gen 3 (AMD) に、 ArchLinux と Windows 11 22H2 を入れる

共存マジ大変。Toy的に楽しめる人じゃなきゃ、辛いかも。Arch Wiki 見ながら頑張ろう。 インストールメディア作成 USB メモリを2 つ使って、それぞれの OS のインストールメディアを作成。それぞれ Arch USB と、Windows11 USB とする。 Arch USB で boot デバイス名確認 lsblk M.2 SSD デバイス名は多分 nvme0n1 。2枚刺さるような環境は注意。こいつは今は 1 枚しか認識しないからさほど心配はない。 fdisk で設定 fdisk /dev/nvme0n1 GPT に設定 g パーティション作成 EFI は 300M 以上あればいいらしいので、 n でパーティション作成 +512M を確保 EFIに設定 t でパーティションタイプ変更 1 で EFI に変更 書き込み処理 w で確定書き込み Windows11 USB で boot インストール。 GPT で、ちゃんと EFI を作ることができていれば、Windows インストール用の領域を作成するだけ。後は自動。いらんものも大量にブチ込まれるが、セットアップだけは本当に楽。と、このときは思っていた。 どうせ使うので、Microsoft アカウントでセットアップ。が、罠だった。 この Microsoft アカウントでセットアップする際、220925 現在では、Windows11 22H2 だとThinkpad x13 Gen3 無線 LAN アダプター「Qualcomm NFA725A」を認識できないので、アカウントを作成できずに詰む。やり方はもう忘れたけど、ドライバ組み込みが必要。SHITってレベルじゃねーぞ!!! USB-C の有線 LAN ハブで対応……はー。 セットアップ終了後、Windows11 USB を引っこ抜く もう貴様の出番は終わりだ、Windows11 USB 。 Lenovo Vantage を Microsoft Store からインストール Lenovo のサポートサイトで、ドライバをぶち込んでも良い。ただ、Microsoft アカウント認証後のセットアップは、不足ドライバを探しにいって自動で充てるようで、デバイスマネージャを見ても不足はなかった。アカウント作成前にやらんかい、ちくしょーめ。 Lenovo Vantage でサ

kitty 上の NeoVim で日本語をインライン入力すると、表示が乱れる

 これはひどい。 ちゃんと入力はされているので、カーソル移動等をすれば正しい表記になるのですけど。 Alacritty に戻す かー?いやでもなぁ。 調べてみたら、どうもバッファが問題らしい。回避は init.vim に set timeout set timeoutlen=50 を追記すればいいとのこと。あぁよかった。 2022/10/18 追記: あっかーん。やっぱり化ける。タブもあるし、kitty 良いんだけど……。