スキップしてメイン コンテンツに移動

さようならアテンザ

約4年か。長いような短いような。振り回されて手のかかる子だったな。
あの時に戻ることが出来るなら,自分にこう言ってやりたい。「ガソリン車を買え。」と。

ガソリン車なら,内装からのビビり音が酷く無かったかもしれない。
ディーゼルの特性に,辟易することも無かったかもしれない。ディーゼルについて,理解したつもりになっていたが,不十分だった。

んじゃ,乗り換えにあたってガソリンのアテンザを何故選ばなかったの?て,なるわけだが。
……L パケ強制のシグネチャーイルミネーションがなぁ……後は,身近にマツコネに泣いた人がいたから。
SKYACTIVE が Gen3 まで達したそのときは,また検討するかもしれないね。好き好んでディーゼルに乗ることは,もう無いと思う。

色々あったけど,次のオーナーに気に入られると良いな。丁寧に乗ってたつもりだし。心残りとしては,オイルを 5,000km で換えていたことか。3,000km で換えるべきだった。

今でも乗りたいと思う理由は次の通り。

逆に,手放す決心をした理由は,次の通り。

↑エクステリア

前期型のアテンザは,今でも好きです。正面からは中期,後期はナマズ髭になり精悍さが減った気がします。あのクロームが余計にナマズ顔を目立たせている気がします。
横と斜め後ろから見たワゴンは,本当にきれいです。フェンダーから伸びる3つの線が美しいです。

セダン?
ちょっと,お尻が伸びやかすぎませんかね?セダンはアクセラの方が好み。

↑i-DM

加速で稼ぐなんて姑息なことをせず,この先生に従っていれば,運転が矯正できると思います。
先生の教えに従っていれば,揺れない運転が身につきます,多分。別の車を運転したときでも,同乗者が酔わなくなります,恐らく。
この先生に出会えただけでも,マツダ車に乗った意味があるってものです(言い過ぎか?)。

↑乗り心地

ロールが気持ちいいなんて思った車は初めてです。堅さが良い。
最初の頃は突き上げが気になりましたが,距離と年数がたつにつれ,非常にしっくりくるようになりました。
あの車体と車重で思った通りに曲がる。乗り始めたばかりなのに,ハンドルの切り増しやカウンターを当てることが全くない。これには感動しました。運転は車次第でこれほど楽で楽しいものなんだ,と。もちろん切り増しやカウンターを当てた瞬間,i-DM 先生は激怒されます。
そういったこともあり,自然な荷重移動が身につくため,同乗者に優しい運転になっていきます。
……ただ,最初についてくるトランザ。あれは酷い。2年でサイドウォールにひび割れが出てくる。

↓ディーゼル

同じ回転でも下からトルクが出るから,乗りやすいって言われる。
うん,まぁそうだった。ゆっくりと踏み込んで3,000回転でシフトアップしていき,加速していく。
踏まなくても十分なトルクがある状態だから,坂道や同乗者,荷物を積載していても回すことなく気持ちよく走る。

でも,トルクフルと言っても,AT なんだから常においしいバンドを選んでくれるし,じゃー別にディーゼルじゃなくても良いよねって。
で,回転数が上がってると,あともう一歩がほしい場合,踏んでもその一歩がない。
すでにトルクが出切ってるから,その回転数から踏んでもスカスカなの。だからキックダウンスイッチを使っても,ターボラグと相まってリニアじゃない。

アクセルワークも非常に難しい。
なめらかな発進をしようと思ったとき,ターボの効きと車両状態(坂道発進とか)を考慮して踏んでやらなくちゃいけない。失敗するとターボで急加速する。したかと思えば,直ぐに速度が落ちる。アクセルの踏みしろは一定なのに。首ががっくんです。
また,DPF 再生中は回転数が上がった状態になるため,トルクの出方が違ってくる。アクセルの踏み方を変えてやらないといけない。
ジワッと踏むというか,急加速しませんようにとおそるおそる踏む,そんな感じ。

↓内装

ビビり音が五月蠅いったらありゃしない。ディーゼル音より苛立ちます。
ディーゼル音もこれまでのディーゼルに比べれば遙かに押さえられているとはいえ,特徴的な音は聞こえます。でも,それはエンジンの音です。ディーゼルのエンジンの音が嫌いな人は,最初からガソリン車か EV 車に乗れば良いのです。

で。
内装からの異音が複数箇所から響き,本当に酷い。路面状態と気温が合うと,鳴りっぱなしです。まさか購入後2ヶ月でビビり音が出始めるとは思わなかった。
ディーラーによる数度の対策も全く効果なし。まーた,ビリビリ言うとるが。今時の軽四の方が静かです。手で押さえてると止まる箇所もあります。

また,前期型のシフトレバーのカバー隙間からは,白熱球の光が漏れています。この車の立て付けの悪さを,この件でよく実感しました。内装パーツの精度については,とても褒められるレベルじゃないです。この辺が早期のビビり音発生につながっているのでしょう。

今後のマツダはフラッグシップ関係なく新技術を提供していく……その心意気は立派だが,内装のレベルが中庸化してどうすんだい。上級グレードが以前より品質下がってる気がするんだが。

↓見切りと取り回しの悪さ

全てはデザインのために!
Aピラーがすごく邪魔。寝すぎてて見えない。右折時に車道中央のポールが死角になるレベル。最近はそんな車が多いですね。
ほかにも,助手席後ろの視界は最悪です。斜め右折時には十分にご注意を。

後退については,見づらいとかそういうレベルじゃ無いです。見えない。幌付きのトラックを運転していると思った方が良い。標準でバックカメラがついているだけはあります。車止め万歳。
おっと,前から突っ込むんじゃないぞ。整流板をガリガリやるぜ。

車幅は 1,840 。ドアミラーを含めると 2.1m を超えます。
ドアミラー込みでは CX-5 がもっと広いのですが……アテンザは視点が低いため,車周囲の状況把握が見切りの悪さと相まって取り回しには泣かされました。

また,全長が CX-5 より約 30cm 長い 4.8m あります。大きさの割には曲がる,思った以上に切り返せるのですが,それでも死角のために余裕を持った取り回しを要求されます。

↓ハイビームアシスト

面白いことに,ユーザ側でライトはAuto位置のままハイビームにするためにレバーを押しても,ハイビームアシストが有効だと一呼吸置いてからハイビームになる。
ハイビームが欲しいからレバーを押しているのに,すぐに切り替わらない。
もちろん,前方に光源があろうが無かろうが,この動作は変わらない。LEDになり,この辺も変更されたんだろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

Arch Linux - linux-firmware を分割したから

 NVIDIA firmware が入っていると、更新できないから気をつけろよ? エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル) linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad103 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad104 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad106 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad107 がファイルシステムに存在しています エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。 公式アナウンス https://archlinux.org/news/linux-firmware-2025061312fe085f-5-upgrade-requires-manual-intervention/ 先に言って(ry ……まぁ、対処法も含めて書いてくれているから、親切かもしれんが……パッケージとしてどうにかならんかったのか。 pacman -Rdd linux-firmware pacman -Syu linux-firmware

無効にしたアプリ等

ドコモさん,消せない電話帳アプリとか入れないで下さい。要らないものは消せるようにして下さい。要らないから。常駐もしないで下さい,邪魔だから。 2014/02/15:追記 DcmWapPushHelper は,spモードメール等のドコモ謹製アプリでdocomo.ne.jpメールを使っている場合は,メール受信通知が遅い場合があるかもしれないので,使っている人は無効にしない方がいいかもしれません。 IMAP 経由で使ってりゃ関係なし。 無効にしたけど,本当は抹殺したい茸アプリ オートGPS しゃべって検索 スケジュール&メモ デコメ絵文字マネージャー ドコモバックアップ ドコモ位置情報 ドコモ位置情報SUB ドコモ音声入力 ドコモ文字編集 メディアプレイヤー 取扱説明書 電話帳サービス DcmWapPushHelper(spモードメール使ってるなら無効を非推奨 DOCOMO Initialization iコンシェル iコンシェルコンテンツ NOTTV SDカードバックアップ エリア連動Wi-Fi 使わないから無効にしているアプリ 赤外線 Gガイド番組表DL 電子書籍 Reader by Sony Eメール Facebook mora Music Extension Music Unlimited Socialife Xperia AppShare (Facebook) Xperia Calendar Sync (Facebook) Xperia FB Setup Xperia Friends' Music Xperia Music Likes Xperia Proxy (Facebook) Xperia Proxy (Twitter) Xperia Social Engine Photos (Facebook) Xperia Social Engine Photos (Music Unlimited) Xperia Social Engine Sharing (Facebook) Xperia Social Engine Sharing (Twitter) Xperia Twitter Setup TV番組プレーヤー Sony Select 無効...

ナンバープレートのボルト交換

これまで錆びたことなど無かったんだけど,今度の車は海とか釣りとか行ってたからなのかな。 ボルトの頭部分がサビだらけになってしまった。 さびさび コレはいかん,いかんですよ。 いくら丁寧に乗っていても,ナンバープレートのサビで台無しですよ。 ディーラーに,ボルト無い?って聞いたら,「うちだと工賃掛かるから,ホームセンターで買って自分で換えた方が良いよ。」 実際どれくらいなのか,コ○ナンで見てみる。 通常のナンバープレートの場合は次の寸のネジを買えば良いらしい。 6mm径で,長さは15mm,ピッチが1mm。 M6x15って奴ですね。 バラで買えるのが素晴らしい。1個15円。ワッシャーも買っとこ。一個4円。 これなら何度交換しても惜しくないね! さて,スパナでこいつらを外す。まー見事に真っ茶色だな。 ねじ穴があるんだから,ドライバーでやりたくなるだろうけれど,錆びたネジにドライバーはお勧めしません。面倒でもスパナかレンチで回しましょう。できればモンキレンチも避けて。 無事取れました。片方はねじ穴が塞がりかけてるくらい錆びてますな……。 ナンバープレートを外した後の車体ですが……サビが裏側に付いているのは別に驚くことでは無いのですが,隠された部分が発泡スチロールだったことにちょっとビックリ。 さぁ!新しいネジとワッシャーよ!(計38円) レジに並んだとき,正直辛かった。 さて取り付けるまえに,試しにナンバープレートのネジ穴に通してみよう……あれ? ……ワッシャーのサイズが小さすぎですがな…… 大きいワッシャーを買いに走る。1個20円でした。 取り付ける前に,錆落とし。取りづらかったが何とか除去。 うむ。見栄えが復活。