2025年6月24日火曜日

Arch Linux - linux-firmware を分割したから

 NVIDIA firmware が入っていると、更新できないから気をつけろよ?

エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル)

linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad103 がファイルシステムに存在しています

linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad104 がファイルシステムに存在しています

linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad106 がファイルシステムに存在しています

linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad107 がファイルシステムに存在しています

エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。

公式アナウンス https://archlinux.org/news/linux-firmware-2025061312fe085f-5-upgrade-requires-manual-intervention/

先に言って(ry

……まぁ、対処法も含めて書いてくれているから、親切かもしれんが……パッケージとしてどうにかならんかったのか。

pacman -Rdd linux-firmware

pacman -Syu linux-firmware

2025年6月15日日曜日

Android 16 が来てた

いつもは1ヶ月ぐらいしてからアップデートするのだが、今回はエイヤで突貫してみた。期待していたデスクトップモードは本年末までにリリース、か。

補聴器は、りんごのパクリだな。

Android がまたデスクトップに寄って行きつつあるが、ChromeOS とはどう棲み分けしていくのだろうね?

以前に、ChromeOS と Chrome ブラウザを分離する LaCrOS ってのがあったけれども、止めちゃったってことは…… ChromeOS を Android へ本気で移行する気なんだろうか。

ChromeOS も当初のブラウザが動くOSから、Google Play を実装と、かけ離れてきているからなぁ……。あのセキュアな環境だけは維持してもらいたいけど。

2025年6月9日月曜日

[aur] fcitx5-mozc-ut でビルドエラー

稀によくある。体感的にアップデートの5回に1回ぐらい。

大抵は mozc のビルドの問題なので、脳筋解決方法を次に示す。

.cache/bazel

を削除

これで大抵の問題は解決する、はず。今回はヘッダファイルの場所がわかんねーエラーが出ていたみたいだけれども。

Aur (1)             古いバージョン            新しいバージョン          Makeのみ

aur/fcitx5-mozc-ut  2.31.5810.102.20250425-1  2.31.5851.102.20250602-1  いいえ

:: インストールを行いますか? [Y/n]: y

:: PKGBUILD をダウンロードしています...

 PKGBUILD は最新です

開発情報を取得しています...

==> パッケージを作成: fcitx5-mozc-ut 2.31.5851.102.20250602-1

==> ソースを取得...

  -> mozc git リポジトリを更新...

  -> abseil-cpp git リポジトリを更新...

  -> breakpad git リポジトリを更新...

  -> googletest git リポジトリを更新...

  -> gyp git リポジトリを更新...

  -> japanese-usage-dictionary git リポジトリを更新...

  -> protobuf git リポジトリを更新...

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

==> fakeroot 環境を終了。

==> 作成完了: fcitx5-mozc-ut 2.31.5851.102.20250602-1

==> 清掃...

パッケージをロード...

依存関係を解決しています...

衝突するパッケージがないか確認しています...


パッケージ (1)  古いバージョン            新しいバージョン          最終的な変化

fcitx5-mozc-ut  2.31.5810.102.20250425-1  2.31.5851.102.20250602-1      0.09 MiB

合計インストール容量:        60.11 MiB

最終的なアップグレード容量:   0.09 MiB

:: インストールを行いますか? [Y/n] 

(1/1) キーリングのキーを確認                                                                             [--------------------------------------------------------------] 100%

(1/1) パッケージの整合性をチェック                                                                       [--------------------------------------------------------------] 100%

(1/1) パッケージファイルのロード                                                                         [--------------------------------------------------------------] 100%

(1/1) ファイルの衝突をチェック                                                                           [--------------------------------------------------------------] 100%

(1/1) 空き容量を確認                                                                                     [--------------------------------------------------------------] 100%

:: パッケージの変更を処理しています...

(1/1) 更新 fcitx5-mozc-ut                                                                                [--------------------------------------------------------------] 100%

:: トランザクション後のフックを実行...

(1/2) Arming ConditionNeedsUpdate...

(2/2) Updating icon theme caches...


うん、無事完了。

2025年6月7日土曜日

[Arch Linux] paru でアップデート時に、SSL certificate problem: Unable to get local issuer certificate

なんか最近、妙に Arch 絡みでエラーが出るなぁ。しかも見たこと無いようなのが立て続けに。

paru でアップデートをかけると、

SSL certificate problem: Unable to get local issuer certificate

と、証明書が壊れてんぞと表示され、進められない。

まぁこんなときは大抵、pacman でアップデートすれば良い。
pacman -Syu ca-certifcates ca-certifcates-utils
CA 証明書後に再起動してみたが、エラー吐かなくなった。何だったんだろうか。変な証明書登録されてるのかな?

Windows 365 Link を買いますか?

手を変え品を変え、出してくるのは良いのだが。

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2411/20/news173.html

Windowsの一番のメリットでもあり、足を引っ張っている部分でもある、
ローカルにデータやアプリを保管しない設計
ん?Storeに登録していない、もしくはテナントで展開していないアプリを入れらんないってこと?

……Windows じゃなくても良くねぇ?
あぁ、でも、ソフト的には Windows365 Link を選択する理由がまったくないが、現在使っている外部ハードウェアのドライバの都合上、Windows でなければならない、って環境も考えられるか。

特殊な必須ハードウェアなら、Windows IoT で生かすわな。常に更新される環境では何が原因で吹っ飛ばされるか分からんし。

この端末、ニーズあるのかしらん?
ログインに Okta 使えねぇし、ハードウェアをセットで提供してこんなポリシー配信と適用がゴミ、失礼、遅いOSをクラウド上のシンクライアントとして使うなんて狂気の沙汰に近い。

で。
これほど割り切ることができるのならば、そもそもクライアントとして Windows を選択する理由がないと思うのですが。
どうしても Windows が必要で必要で仕方がない、EntraID も適用したいというズブズブで身動きが取れないなら、Windows 365 Business で、Webブラウザが入っているパソコンからアクセスできる Windows は提供されているわけだし。

ま、まぁこういう製品が出るということは、何処かにニーズはあるんだろう、多分。

2025年6月1日日曜日

Edge 消したい2

 Webアクセスを不可能にしたり、フォルダごと抹殺したりと色々やってきた。

で、たまさか目についた Win Debloat Tools だけど、このツール内にあるじゃん!Edge削除って!

WinSctipt の Debload を網羅しているかどうかはわからないけれども、Edge を消せるだけでもありがたい……あぁ、管理端末から全部 Edge を消したいなぁ……。


で。

消えないじゃないか(# ゚Д゚)

Win Debloat Tools 内に含まれるスクリプトは、Powershellで消すことができた自体の残滓やね。

やはり力技しかないのか……浅知恵の輪ってサイコー。

もし、PC Manager や Lenovo Vantage 等、WebView2 を使っているアプリは EdgeWebView だけは殺さずに生かしておいてやる必要がある。

……あ。Tauri動かんじゃねぇか。