スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

ArchLinux - electorn の依存関係でアップデート失敗

依存関係が壊れるとのことで、 paru が通らくなった。 paru [sudo] uhyohyowaratta のパスワード: :: パッケージデータベースの同期中...  core                                                                        115.5 KiB   284 KiB/s 00:00 [--------------------------------------------------------------] 100%  extra                                                                         7.7 MiB  2.98 MiB/s 00:03 [--------------------------------------------------------------] 100%  community                                             ...

リアゲートへLEDランプを追加

初代と現行に共通しているが、レヴォーグはラゲッジランプが暗い。 LED に変更すれば勿論、明るくはなるが、位置が低いせいで荷物を積んでいると照らせないじゃないか!なことになる。 欲しい光源はリアハッチ側やねん……どうしてブレーキランプといいリアハッチ側が光らないんや!(配線延長必要になり、ランプも必要と、コスト高だから。でも、車両価格考えるとやってくれても良いんでね?) 初代のときも純正アクセサリという形でリアハッチ側へのLEDアクセサリランプが追加できますので、夜間に明るくしたい場合は最初に追加しておくのがおすすめ。 で。 買うのを失念しており、ラゲッジランプを LED にするだけで良いかー、で、数ヶ月。 悪ぃ、やっぱ暗ぇわ。 今更追加するのも面白くないので、よく言われるサードパーティの SJ フォレスターのリアハッチLEDランプを付けることにする。車内からのハッチロック解除用の穴が SJ フォレスターと大きさが同じでピッタリ嵌る。(ただし、物によっては基盤が干渉) # 商品ゲット - SJフォレスター用のリアハッチLEDランプ。 アチラコチラで売っているけど、どれも一緒に見える。安いところでいいんでね。分岐用コネクタは利用できないので、その部分については自作する必要あり。 - エーモンのタッチセンサー うまく動くかどうかわからんけど、周辺に手を近づければ ON/OFF ができるようにしたい。付けたあと、頭で反応するのは想定外だった。 - ラゲッジランプのコネクタを分岐するためのコネクタ。 住友電装 090型 HD 非防水 3極 カプラー。 温かいときにやりましょうね。少なくとも外気温 2 度のときにやるもんじゃない(莫迦)。プラ硬化してるからツメは割れるし、 分かっていても、超寒い。LEDランプの不良品確認を早く済ませたかったんや……。 # 絶望のゲートゴム通し 運転席側はドラレコの USB-C 通すだけでもヒィヒィ言ってたのに、コネクタ付きケーブルなんてとても……私じゃ無理だな。 なら助手席側は? (アカン……ぜってぇケーブル切るわ……。) ヤケクソで急遽ギボシ4箇所追加。 # なんとか完成 ケーブル目立つな……。左下にタッチセンサー置いているので余計に。 でも最近の車は、何が影響するか全く分からないので、オススメはしません。なにかの拍子でコンピュータ吹っ飛ば...