スキップしてメイン コンテンツに移動

Linkstation がぶっ壊れた

久々の更新。
ある意味,現実逃避をする暇がないくらいクソ忙しかったと言えるのかもしれない。

標記のとおり, Linkstation が壊れたっぽいのでデータを取り出して欲しいという依頼。
本来データ復旧のお願いは,「(めんどくせーし,ド素人では悪化させるだけだから)無理。」と断るのですが……バックアップ怠ってたのが原因でヤバげふんげふん,というわけで,致し方なし。


減給予定分おごれよ。ダメ元でやってやる,期待はするな。そしてもしデータ復旧が行えたら,復旧に使う予定だった費用を使ってバックアップシステムを構築することを条件に引き受けた。

……しかし,「本当に無理」とか思ってないよね。
引き受けた側は「ダメで元々」なんだけど,依頼した側は「何とかなる」と思っているところが怖い。

で, Linkstation を預かったわけですが……これ NAS かよ!嫌な予感しかしない。
結果として,復旧できてしもうた,訳ですが運が良かっただけでしょう。

以下,グダグダと手順を。

準備する物

  • SATA ポートのあるパソコン
  • knoppix
  • Linkstation の容量より多いハードディスク
  • HDAT2

金が無いので、HDD Regenerator はパスで。

頭に浮かんだ前処理 2 つと 復旧プランを 4 つほど。復旧プランは下へ行くほど深刻度が増していきます。

前処理

  1. 不良セクタ回復処理をする
  2. ハードディスクを dd でイメージダンプ。

復旧プラン

  1. Linkstation で再認識できるか。
  2. XFS へアクセスできる OS を起動して,データを取り出せるか。
  3. XFS へアクセスできる OS を起動して,dd でマウント,取り出せるか。
  4. イメージを新しいハードディスクへ書き出し, OS でマウントした時のジャーナルの復旧に期待する, XFS は強い子!頼む!

まず壊れ具合を確認。

  Linkstaiton の電源を入れると,直ぐにエラー音と共に橙色のインジケータが点滅ですね。ネットワーク越しにアクセスも出来ないし,ネットワーク越しにデータを取ることも出来ないみたいです。
バラすしかない。

前処理1

 分解したところ,中に入っていたハードディスクは SATA で接続できますので,作業用のパソコンへ繋ぎ, HDAT2 で不良セクタの回復を図ります。

Linkstation が起動さえすればこちらのものですので,先頭セクタ付近のみ不良セクタの回復を図ります。時間的余裕もないため, 500GB もブン回せないので。
28 セクタほど回復させた後,不良セクタが見つからずに進捗だけ進んでいく状態になったため, 15GB ほどチェックしたところで,電源落とす。

前処理2

 新しいハードディスクと Linkstation から取り出したハードディスクを繋ぎ,knoppix で起動。
  knoppix で, dd を使い,新しいハードディスクに Linkstation から取り出したハードディスクのイメージを作成。少しでもリカバリの可能性を残したかったため,この処理をしてみたが今回の復旧では結局使用しなかった。

その1

元の Linkstation へ繋いで,電源オン。これだけで起動してくれれば楽なものなんだが。
鳴り響く警告音。故障を訴える LED の瞬き。……駄目でした-。\(^o^)/

その2

 仕方がない,じゃあプラン B でいこう。プランBはなんだ?あ?ねぇよそんなもん。
Linkstation を再度ばらし,新しいハードディスクと一緒に作業用パソコンへ繋いで, knoppix で起動。

お?見える,見えるぞ。Linkstation のハードディスクのパーティションが3つ見える。

sda6 だったっけ?ちょっと忘れてしまいましたが,その配下にあるデータを,新しいハードディスクへ全てコピー。
新しいハードディスクに全てコピー完了後,別端末で確認。データは正常に読み取れる。

その3,4まで試す必要が無くて助かりました。


……ファイルシステムに関する知識はド素人です。多少知識があるのかもしれませんが,専門じゃないんです。何でも出来ると思ってもらっちゃ困る。
ヘックスを見て,これは ext3 だとかそんな世界の人間じゃなきゃ安全?なデータ復旧は無理ですよ。

ド素人レベルで可能なデータ復旧は次のパターンぐらいかと思われます。
  • ゴミ箱を空にした直後
  • クイックフォーマットしてしまった直後
  • パーティション消してしもうた直後
  • ビット反転によって不良セクタ判定されてしまったディスクの復旧
FAT の消去など,何れもソフトウェア障害に関する復旧ばかりですね。ジャーナリングが可能なファイルシステムになると、物理障害や不良セクタ以外で壊れることは、ほぼ無いでしょう……。

ですので、絶対に復旧が必要なデータは,素人がいじくり回す前にデータサルベージ会社にとっととディスクを送付してくださいな。高額な費用がかかるだけの価値があるデータのハズです。
素人の浅知恵でいじくり回すことにより,復旧の手がかりやデータそのものが失われてしまい,余計に高くつきます。

素人が復旧に成功しても,それは結果として運が良かっただけです。今回の件もそうです。まー異常に安いデータ復旧を歌うところは,素人レベルで出来ることしかやれな,いや,なんでもないです。

会社名がメルコじゃ無くなったので、メルコダウンしたのか,バッキャローが!と,いう台詞が使えなくなったのは寂しい限りです。

コメント

このブログの人気の投稿

Arch Linux - linux-firmware を分割したから

 NVIDIA firmware が入っていると、更新できないから気をつけろよ? エラー: 処理を完了できませんでした (衝突しているファイル) linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad103 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad104 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad106 がファイルシステムに存在しています linux-firmware-nvidia: /usr/lib/firmware/nvidia/ad107 がファイルシステムに存在しています エラーが発生したため、パッケージは更新されませんでした。 公式アナウンス https://archlinux.org/news/linux-firmware-2025061312fe085f-5-upgrade-requires-manual-intervention/ 先に言って(ry ……まぁ、対処法も含めて書いてくれているから、親切かもしれんが……パッケージとしてどうにかならんかったのか。 pacman -Rdd linux-firmware pacman -Syu linux-firmware

無効にしたアプリ等

ドコモさん,消せない電話帳アプリとか入れないで下さい。要らないものは消せるようにして下さい。要らないから。常駐もしないで下さい,邪魔だから。 2014/02/15:追記 DcmWapPushHelper は,spモードメール等のドコモ謹製アプリでdocomo.ne.jpメールを使っている場合は,メール受信通知が遅い場合があるかもしれないので,使っている人は無効にしない方がいいかもしれません。 IMAP 経由で使ってりゃ関係なし。 無効にしたけど,本当は抹殺したい茸アプリ オートGPS しゃべって検索 スケジュール&メモ デコメ絵文字マネージャー ドコモバックアップ ドコモ位置情報 ドコモ位置情報SUB ドコモ音声入力 ドコモ文字編集 メディアプレイヤー 取扱説明書 電話帳サービス DcmWapPushHelper(spモードメール使ってるなら無効を非推奨 DOCOMO Initialization iコンシェル iコンシェルコンテンツ NOTTV SDカードバックアップ エリア連動Wi-Fi 使わないから無効にしているアプリ 赤外線 Gガイド番組表DL 電子書籍 Reader by Sony Eメール Facebook mora Music Extension Music Unlimited Socialife Xperia AppShare (Facebook) Xperia Calendar Sync (Facebook) Xperia FB Setup Xperia Friends' Music Xperia Music Likes Xperia Proxy (Facebook) Xperia Proxy (Twitter) Xperia Social Engine Photos (Facebook) Xperia Social Engine Photos (Music Unlimited) Xperia Social Engine Sharing (Facebook) Xperia Social Engine Sharing (Twitter) Xperia Twitter Setup TV番組プレーヤー Sony Select 無効...

ナンバープレートのボルト交換

これまで錆びたことなど無かったんだけど,今度の車は海とか釣りとか行ってたからなのかな。 ボルトの頭部分がサビだらけになってしまった。 さびさび コレはいかん,いかんですよ。 いくら丁寧に乗っていても,ナンバープレートのサビで台無しですよ。 ディーラーに,ボルト無い?って聞いたら,「うちだと工賃掛かるから,ホームセンターで買って自分で換えた方が良いよ。」 実際どれくらいなのか,コ○ナンで見てみる。 通常のナンバープレートの場合は次の寸のネジを買えば良いらしい。 6mm径で,長さは15mm,ピッチが1mm。 M6x15って奴ですね。 バラで買えるのが素晴らしい。1個15円。ワッシャーも買っとこ。一個4円。 これなら何度交換しても惜しくないね! さて,スパナでこいつらを外す。まー見事に真っ茶色だな。 ねじ穴があるんだから,ドライバーでやりたくなるだろうけれど,錆びたネジにドライバーはお勧めしません。面倒でもスパナかレンチで回しましょう。できればモンキレンチも避けて。 無事取れました。片方はねじ穴が塞がりかけてるくらい錆びてますな……。 ナンバープレートを外した後の車体ですが……サビが裏側に付いているのは別に驚くことでは無いのですが,隠された部分が発泡スチロールだったことにちょっとビックリ。 さぁ!新しいネジとワッシャーよ!(計38円) レジに並んだとき,正直辛かった。 さて取り付けるまえに,試しにナンバープレートのネジ穴に通してみよう……あれ? ……ワッシャーのサイズが小さすぎですがな…… 大きいワッシャーを買いに走る。1個20円でした。 取り付ける前に,錆落とし。取りづらかったが何とか除去。 うむ。見栄えが復活。