acro の弱点である内蔵ROM の少なさと、ガラスマのせいかどうかは不明なのですが、いわゆる天使の取り分として RAM の少なさ。512MBあるはずなのに、使用と明きを足しても300MB しかないのはどういう事なの……。
これらの弱点を克服できるのが、root 取得だと思っています。
ただ、リスクも抱えますので、そのリスクを負えない場合は root  は取らない方が良いです。
Google は、root 取得はユーザの権利だと言ってくれてはいますけど……。


プリインストールアプリの削除

Timescape を消すと Xperia じゃ無くなる気がします……目玉じゃないですか、Timescape って。それを消すなんてとんでもない。
……そう思っていた時代が俺にもありました。実際無くても不便しません。眠ってもらいましょう。

今もちょくちょく弄ってますが、なかなか進みませんなぁ。
Link2SD で、シンボリックリンクを使い SDカードへアプリを追い出す

acro には 32GB の SDカードが付いています。これは非常にありがたかった。
パーティション操作するソフトで、Ext2 のパーティションを作れば、Link2SD で使用することが出来る。
自分は GParted 使ってますが、Windows上ならいくらでもあるでしょう。
最近のバージョンアップで、Titanium でフリーズ設定しているアプリを識別できるようになりました。無料で良いのかしら。

カメラのシャッター音削除 

……マナーモード時にのみ、音消すとか出来ない?
会議中とかプレゼン中に消したいんだけど。普段はむしろ付いてて欲しいんだが。

root を取得したからと言って、カメラ無音化の設定が現れるわけではないです。
カメラを起動した場合、シャッター音の選択画面がありますが、その選択肢に無音化を増やす設定をしてやらねばなりません。

build.prop ファイルに、Customized property values エントリがあるのですが、その中に、
ro.camera.sound.forced=1
って、エントリがありますので、この 1 を 0に書き換えて端末を再起動すれば、選択肢に無音化が増えます。

バッテリー表記の100% 化

UOT Kitchen 使えば楽です。