2025年7月27日日曜日

SUBARUリモートアプリは未だ途上

マイルドな言い方をすれば、発展途上。直球で言わせてもらえば、価値がない。敢えて言おう、カスであると。

  • 反応が遅すぎる。情報表示に待たされる。
  • 反応の遅さを我慢してでも、使いたいと思える機能がリモートエアコンぐらい。でも次の理由で一度も使ったことはない。
  • エアコンかけてのライドアンドゴーはできない。エンジンかけ直し。ドアがアンロックされている状態でドアが開かれた場合はエンジンを止めてしまうのは安全上わかる……が、キーでアンロックされた場合はライドアンドゴーできるような制御をしてくれれば良いのに。
  • アクティベート済み端末は 2 ヶ月で認証がリセットされる。
  • 再認証は車のエンジンがかかっているオンラインのときに表示されるコードが必要。
  • 折りたたみ端末の見開きで表示できない。
  • エンジン ON のときにしか表示できない項目が半分を占める。
  • バッテリー電圧はエンジン ON の時しか見られない。オルタネータがぶっ壊れているときぐらいしか思いつかない。それもおそらく電圧低下でコックピットにエラーが出るだろうから、アプリ上で見る意味がない。
  • 現在のシフトポジションが表示されますが……アプリで見る人なんて居る?余計な通信としか思えん。
  • 窓の開閉状況が表示される……が、開閉はできない。

兎に角、とりあえず機能は積みましたってだけの製品。

あまりにも使い勝手が悪い、というより、使い道がないために利用頻度が落ち、久しぶりに使うかーって時には認証が切れていた。一度アクティベートが済んだ端末の有効期限を年単位にし、車両側からアクティベート済み端末を削除できるようにすればいいのに。もしくはせっかくナビ側にNFC積んでいるんだから、リモートアプリの認証にも使えばいいのに。

平均燃費にしても、ODOと2種類の距離切り替え、ドライバー毎に燃費の情報を持っているのだから、カスタマイズ項目とするとか。

室内に温湿度センサーついているのだから、室内の温度や湿度の表示とか。

ドライバモニタリングがどの程度のカメラで認識しているか知らないけれども、防犯対策としてエンジン始動時に登録者以外のドライバーと判断した場合はリモートアプリに通知するとか。

窓をリモートで開け閉めなんてのも有用だと思うんだけどね。

リモートアプリの利用率=課金率が低いことを、ユーザが求めていないと判断しないで欲しい。単に、アプリの出来と内容が悪すぎるために、継続利用する価値がないのが原因です。

……あとはサブスクなのに機能が増えないことかな。サブスクってのは最新の機能提供の恩恵が受けられるところにも価値があるからこそ、利用されていると思います。

現状維持で、あの金額ではね……コスパ悪いって判断してしまう。

唯一、使えるかなと思った機能は、ナビに目的地を送信できる機能。逆説的に、「ナビの目的地設定がし辛い」とも言えてしまうが、これもまぁマップコードや What 3 words で代替可能だから、この為だけに課金するか?って、なる。

2025年7月19日土曜日

ハイビーム解除

VN型レヴォーグのハイビーム解除。

アダプティブドライビングビームが有効となっている場合、対向車や前走車への配慮は自動制御してくれるのでそもガチャガチャと切り替えが要らんのだが……歩行者への配慮が困る。

流石に歩行者は認識してくれないので、手動でOFFにする必要がある。この手動OFFのやり方がわからなかった。

手前に右レバーを引く、それだけ。(もしくは押す。)

アダプティブドライビングビームが解除されて、ハイビームが消える。再度有効にしたければ、右レバーを押せばアダプティブドライビングビームが有効になる。

ただねー。

いわゆるパッシング動作だから、これまでハイビーム動作をオルタネート式しか触ったことのない人間にとってみりゃ、ハイビームを解除するために、モーメンタリのパッシング動作に説明書を読むまで気づかなかった。眩しかった人、スマヌ。

2025年7月12日土曜日

ネットショッピングを利用しない人は、クレカに二段階認証を設定していない

注意:

……geminiに書かせてみたが、想像以上にきっしょ。


万博のチケット、買おうとしたらエラーだって!? 😱

「3Dセキュアが使えません」なんてエラー、一体何年ぶりに見たんだろうか…。

普段お店でしかクレジットカードを使わない人って、利用明細も郵送で、その手数料にも特に不満がないんだよね。カード会社のウェブサービスにすら登録していないから、最近セキュリティが厳しくなったネットショッピングで使えないカードになっているっていう。

ある意味、それは不正利用に対する強力な対策なのかもしれない。もし不正利用されても、気づくのは郵送の明細が届いてからになっちゃうけど。

マイナポイントの申請代行窓口がすごく混んでいた理由って、こういうことだったのかも。結局、まだ現金のやり取りが間に入っているんだよね。

最終的に電子マネーを使っていたとしても、そのチャージに現金を使っている人がいるから、オンラインのサービスには全く触れていない。

この層に対するサービス料って、どうやって転嫁していけばいいんだろう? 🤔 一定数の人が対面での対応を求める限り、なかなか改善には繋がらないんだろうなぁ。

待ち時間も含めて、本人の貴重な時間がどんどん消費されていくっていう、目に見えないコストはしっかり払っているんだけど、困ったことに、そういう人たちはその時間を貴重なものだと認識していないんだよね……。 😥


2025年7月11日金曜日

Cookie AutoDelete の MV3 対応

 MV3 未対応のため、残り1ヶ月を切ってしまった。

デベロッパーモードで動作する MV3 対応版が Issue にひっそりと公開されていた。

現在はスレッド内に zip ファイルをおいてあるだけで、Webstore への登録はする気はないみたいだけれども、Git への登録はやろうと考えてくれているみたいなので、少しは希望が持てたかな。

……作者が取り込んでくれれば一番ええのだが。

2025年7月6日日曜日

生成AIねー……。

コスパで言えば、Gemini に勝てる気がしねぇ。画像生成など分野特化した製品には敵いませんが。

文書作成の補助をしてほしい、リファクタリングをしてほしい、イラスト作ってほしい、定時資料の範囲内で要約してほしい、とか。

少し手助けとなるような汎用的に使えるAIとしては、Geminiが一番使いやすくて手が届きやすい。Googleは本気出すと怖いな。

2025年7月5日土曜日

NASを買う。

過去のデータの置き場所をそろそろ考える。
これまで,デスクトップPCのHDDに保存しバックアップは外部HDDで,とやっていたが普段の作業がデスクトップPCからノートやスマホ,タブレットでの作業となると,いちいちハブのデスクトップPCを起動させるのがだるい。

普段使いのデータは,Dropbox や pCloud を使っているが,クラウドサービスに上げていない重量級のデータをシェアするときに困る,動画とかいじるときは。
また,Google Photo 対策でもある。

で。NAS を買うことにした。
余っているパーツを使って NAS 向け OS ぶち込んでもいいのだけれど,安定稼働を目指そうとするとNAS買ったほうが早くて手軽だ。
自作したほうが,サーバ構築の勉強にはなるがね。あと,面白い&達成感はある。

色々製品を物色した結果。
  • QNAP ……ありきたりすぎる。
  • Synology  ……ベタすぎ。
  • ASUSTOR ……大丈夫か?
  • NETGEAR ……次の開発してるの?
どうせなら,vSphere のストレージとして使いたい。
そして,せっかく買うならまだ情報が少なくて面白いほうがいじり甲斐があって良い(莫迦)。

よし決めた。ASUSTOR にしよう。
NETGEAR が,積極的に開発していれば NETGEAR を選んだかもしれない。思考停止して,QNAP 選んだほうが無難だとは思いますよ,ええ。

選んだのが,AS6602T
チップセット的には,メモリを32GB積めるはず。マイクラのサーバとか動かすなら,これだけ積めば文句あるまい。あとはキャッシュ用にSSDを積みたいな……。

2025年7月1日火曜日

Google ドライブで過去の版を消す

Gemini: あ?ねぇよ、そんな機能。


だが、アップロードによって発生した版の削除は可能。docx や xlsx を同名で複数回アップロードした場合は版で管理してくれる。

なので、版のあるファイルをドライブ上で右クリック、ファイル情報、版を管理。表示される管理画面で、削除を選択することができる。

スプレッドシートやドキュメントは版が消せない。消すにはコピーするしかない。妙な仕様だな。